\ ポイント最大11倍! /

ESR の「探す」対応アイテムで新生活も安心|便利なペンシルとカードケースをレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
ESRの「探す」対応アイテム

どうも、ESRアンバサダーのがちゃお(@gachao32)です。

この度、ESRのアンバサダーを務めさせていただくことになりました。もともとESRの製品は使っていて、コスパとクオリティの高さが魅力のメーカーです。

これからいろいろと便利なアイテムを紹介していきますので、引き続きチェックをお願いします。

まずは第一弾として、なくしてしまいがちなアイテムに搭載されていると便利な「探す」機能付きの2つのアイテム。iPad用スタイラスペンとMagSafe対応のカードケースを紹介します。

どちらも使う頻度が高いため、紛失してしまうリスクも高くなってしまいますが、「探す」機能のお陰でなくさずに済むかもしれません。

新生活が始まりこれからiPadやiPhoneを購入しようとしている方や、すでにお持ちの方にももちろんおすすめです。

この記事はメーカー様から製品を提供していただき、筆者が感じた素直な感想をレビューしています。

目次
この記事を書いた人

プロフィール画像

ガジェット好き副業ブロガー

がちゃお

𝕏(@gachao32)フォロワー1,400人

80×80cmの限られたスペースから情報をお届け

白系アイテム多め

カメラ好き / デスクいじり好き / サッカー好き

プロフィールはこちら

「探す」機能とは?

ESR Geo Digital Pencil

最近目にする機会が多くなった「探す」機能とは、Appleが提供している紛失防止機能(Find My)のことを指します

「AirTag」と聞くとなんとなく分かる人もいるかもしれません。

「探す」機能がついたアイテムとiPhoneやiPadを紐づけておくと、なくしてしまった時にあとから位置情報を特定したり、遠隔で音を鳴らすなどの操作をすることができます。

位置情報を特定するというとGPSを思い浮かべる人もいるかも知れませんが、Appleの「探す」機能ではGPSは使用していません。

どのようにして位置情報を特定するかというと、専門的な技術が使われているので分かりづらい部分で自分もしっかりと理解はしていないのですが、要するに「探す」機能を有効にしているiPhoneやiPad(他人でも可)経由で位置の特定をしています。

iPhoneといえば多くの人が愛用していて、だからこそ成り立つ機能と言えますね。

もともとはAirTag(紛失防止タグ)から始まり、なくしたくないアイテム(財布やカバン)に忍ばせて使用していましたが、最近では今回のESRのペンシルやカードケースのように、アイテム自体に「探す」機能を搭載しているものも増えてきています。

Eufy 紛失防止トラッカー
Anker Eufyの紛失防止トラッカー

別でタグを用意する必要がないので、収納問題も解決されてより便利ですよね。

ESR Geo Digital Pencil

ESR Geo Digital Pencil

「探す」機能に対応した、iPad用スタイラスペンです。

製品仕様

対応デバイス2018年以降のiPad全モデル
充電方式USB Type-C
傾斜感知センサー対応
パームリジェクション対応
マグネット吸着対応(充電は非対応)
重さ(実測)12g
カラーホワイト / ブラック / ピンク
価格4,399円

外観

同梱物はペン本体、交換用のペン先、充電用ケーブル、取扱説明書。

ESR Geo Digital Pencilの同梱物

カラーはホワイト。マグネット吸着面が平らとなっています。

ESR Geo Digital Pencil

上部の方に充電用のUSB-Cポート。キャップで覆われています。

ESR Geo Digital Pencil

ペン上部には電源ボタン兼ショートカットボタン。

ESR Geo Digital Pencil

充電中は青く光ります。

ESR Geo Digital Pencil

重さは実測で12gです。

ESR Geo Digital Pencil

ESR Geo Wallet Boost

ESR Geo Wallet Boost

「探す」機能に対応した、MagSafeで固定できるマグネットウォレットです。

製品仕様

サイズ(実測値)98 × 68 × 12 mm
重さ(実測値)52g
対応デバイスMagSafe対応デバイス
カードスロット2
収納枚数最大5枚
バッテリー持続時間3ヶ月
充電時間1.5時間
カラーブラウン / ブラック / グレー / カーボンファイバーブラック
価格4,299円

外観

同梱物はカードケース本体、充電用ケーブル、取扱説明書。

ESR Geo Wallet Boostの同梱物

カラーはブラウン。

ESR Geo Wallet Boost

カードスロットは2箇所。

ESR Geo Wallet Boost

カードスロットの下部には取り出しやすい切れ込みが入っています。

ESR Geo Wallet Boost

背面には電源ボタンと充電端子。

ESR Geo Wallet Boost

専用のケーブルで充電します。

ESR Geo Wallet Boost

重さは実測で52gです。

ESR Geo Wallet Boost

ESR Geo Digital Pencil / Wallet Boostをレビュー

ESRの「探す」対応アイテム

ここからは2つのアイテムを実際に使用して感じたことをお伝えします。

「探す」で得られる安心感

なんといっても今回のアイテムの特徴は「探す」機能に対応していること

接続方法は簡単で、iPhoneやiPadの探すアプリの”その他の持ち物を追加”を選択すると登録が可能。

ESRの「探す」対応アイテムの接続方法

どちらもすごいのがサウンドの再生も可能なこと。音も流せるんですね。

僕はなくしたことはありませんが、iPad用のペンシルをなくしてしまった…という報告はよく聞くので、「探す」機能で探索できるのはとても安心できますよね。

ウォレットに関しても、使い方によっては免許証やクレジットカードなど、大事なカードを持ち歩くのに使うこともあるかと思いますが、こちらも同じく安心感があります。なくさないのが一番ですけどね。

Geo Digital Pencilは「探す」だけじゃない

「探す」以外は特に変わったことはないだろうと思っていたのですが、もう1つ驚かされたのがショートカットボタンなるものがあるではないですか。

ESR Geo Digital Pencil

実際に何ができるかというと、”シングルタップでホームに戻る”と”ダブルタップでアプリスイッチャーを開く”の2つの動作が行えます。

キーボードなどを使っていると必要ありませんが、スタイラスペンを使用しているときには直接画面を触れる必要がないのでこれがなかなか便利。

書き心地は遅延もなく滑らかに書くことができます。

ESR Geo Digital Pencil

純正のApple Pencilを使ったことがないので比較はできませんが、あくまでもちょっとしたメモを取ったりお遊び程度のお絵描きに使う程度では全く問題ありません。

サードパーティー製でもマグネットで装着するだけで充電可能なタイプもあるため、Geo Digital Pencilが対応していないのが唯一残念なポイントですかね。

ESR Geo Digital Pencil
マグネットでの充電には非対応

ミニマリストに最適なマグネットウォレット

Wallet Boostはキャッシュレス時代の大きな財布を持ち歩きたくない、ミニマル思考の人たちにぴったりなMagSafe対応ウォレットです。

カードは最大で5枚まで収納することができ、免許証やクレジットカードなど必要最小限のカードを持ち歩くのに最適。

ESR Geo Wallet Boost
ESR Geo Wallet Boost

多くのカードを収納できスペースも広く取られていますが、1枚のみの場合でも落ちることなくしっかりと固定してくれるのも嬉しいポイント。

ESR Geo Wallet Boost
5枚まで収納できる
ESR Geo Wallet Boost
1枚でも落ちることはない

お札を入れておけば急な支払いにも対応でき、ちょっとした外出はこれ1つで済んでしまいますね。

ESRのMagSafeといえばとても強力なのでよっぽど外れてしまう心配はありません。

不意に外れてしまっても「探す」機能がありますからね、とても相性のいい組み合わせだと思います。

ESRでは「探す」機能に対応したウォレットとして、展開できるスタンドタイプも販売されています。

スマホにスタンドは欠かせないという人はそちらのタイプがおすすめです。

まとめ

ESRの「探す」対応アイテム

今回は、ESRの「探す」機能に対応した2つのアイテム、Geo Digital PencilとGeo Wallet Boostをレビューしました。

どちらの製品も「探す」機能以外の性能もしっかりとしていて、日常使いに最適です。

なくてもいいけどあると便利なアイテムたちなので、iPadやiPhoneの使い勝手や使用感をアップデートしていみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ESRの別のアイテムはこちら

ESRの「探す」対応アイテム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次